アンティークコインの鑑定・保証に関する基礎知識!コイン鑑定会社NGCとPCGSについても解説

「アンティークコインの鑑定はどこですればいいのだろう」

そのようにお悩みではないでしょうか?

せっかく手に入れたコインなので、自分が納得できる鑑定をして欲しいですよね!

この記事では、代表的な国際鑑定機関のNGCやPCGSを紹介します。さらに鑑定・保証に関する基礎知識やアンティークコインの鑑定前に必ずやるべきことも解説しています。

この記事を読み終わった頃には、自分が納得できるコインのグレードや真偽を保証してくれる鑑定機関やコイン鑑定の基礎知識について知ることができます。

それでは、早速アンティークコイン鑑定機関NGCとPCGSについて学んでいきましょう。 

アンティークコイン鑑定機関PCGSやNGCとは?

アンティークコイン鑑定機関PCGSやNGCとは、世界的にコイングレーディング(格付け)で有名な会社です。

アンティークコイン投資を始める方は最低でも覚えておきたいのが、PCGSとNGCと呼ばれる世界の2大鑑定機関の存在でしょう。

まずは、PCGSやNGCとはどのような鑑定機関なのか解説していきます。

PCGS(Professional Coin Grading Service)|専門コイングレーディングサービス

https://www.pcgs.com/

PCGSとは、Professional Coin Grading Service(専門コイングレーディングサービス)を略したもの。PCGSは米国カリフォルニア州で1986年に設立、世界100か国でコインの鑑定・保証を行っている国際的な機関で信頼性が高いアンティークコインの鑑定機関です。

世界トップクラスの鑑定士が、世界共通の鑑定基準をもとに公平なグレーディング・真偽をコインに付与しています。PCGSは、現在のコイン鑑定の主軸となる70段階「シャルドン・スケール」を確立した先駆的な鑑定機関でもあります。

NGC(Numismatic Guaranty Corporation)|アンティークコイン保証会社

https://www.ngccoin.com/about/about-ngc/

NGCはNumismatic Guaranty Corporation(アンティークコイン保証会社)を略したもので、1987年に米国フロリダ州で設立した世界最大規模の鑑定機関。これまでに4700万枚以上のコインを鑑定済み、世界中の博物館でも活躍している国際機関です。

NGCはアンティークコインの鑑定以外にも、コイン修復を行うNCS、紙幣の鑑定を行うPGM、コミック本の鑑定を行うCGCなど多種多様なサービスを提供しているのが特徴です。

 

アンティークコイン鑑定機関の役割やサービス内容

実際のアンティークコイン鑑定会社が行なっている役割やサービスは下記の通りです。

  • コインのグレード(格付け)を決める
  • コインの真贋を鑑定する
  • スラブケースにコインを封入する

これから鑑定会社の役割やサービス内容を詳しく解説していきます。

コインのグレード(格付け)を決める

鑑定会社の最も重要な役割は、アンティークコインの品質にグレードを付けることです。

初心者や素人には、自分が購入を検討しているアンティークコインが未使用なのか、未使用に近い状態なのか、劣化が見られるのか判断が難しいですよね。ある程度、品質が見れる投資家や専門家でもコインの品質を判断する基準が必要になります。

そこでPCGSやNGCが付けるグレードが世界中のアンティークコインの品質を見極めるうえで目安になっています。完全未使用品からかなり劣化がひどい状態まで70段階に分けてアンティークコインを鑑定し、グレードを決定しています。

このグレードはコインの価値を決める際に大事な要素となります。

【グレード表記の例】

コインのグレードは「MS65」「MS60」「SP63」「AU55」などアルファベットと数字の組み合わせで表示されます。数字は70が最高品質でグレードが低くなるほど数字が小さくなっていきます。

アルファベットはグレードが高い順から以下のように分類されています。

MS:Mint State(Uncirculated)

未使用の状態

PF:Proof

プルーフ加工のコイン

SP:Specimen

ミントでもプルーフでもない

AU:Almost Uncirculated

ほとんど未使用に近い

XF:Xtremery Fine

使用感があるが極めて美しい

 

コインの真贋を鑑定する

PCGSやNGCの鑑定結果は、アンティークコイン鑑定会社のマーク入りシールが貼られたスラブケースに記載されています。アンティークコイン自体は、スラブケースに密封されます。また、鑑定されたコインは各鑑定会社のデータに登録されるため、鑑定会社のサイトでコインの情報を確認できるようになります。

PCGSやNGCの表示がある、またはグレードがついているということは、そのコインが本物である(偽物ではない)ことを半永久的に認定・保証していることになります。

そのため、偽物を見分ける方法として一番わかりやすいものです。

アンティークコインの真偽は専門家が拡大鏡を使って肉限で確認するだけでなく、ケミカルテストや最新技術を駆使した様々な方法で判定しています。PCGSやNGSのスラブケースに入っているということは、ほぼ100%コインの品質や真偽が保証されているコインです。

スラブケースにコインを封入する

鑑定後は、開封が不可能なスラブケースに密封されます。従って、鑑定会社のスラブケースに入っているコインはグレードや真偽が保証されているため、安心して購入することができます。

ただし、近年では詐欺の技術も高度化していて、開封したことがわからないように中身をすり替えるケースも稀にあるようです。

偽物のリスクを低減するためには、PCGSやNGCの鑑定済み・スラブケース入りのコインであることに加えて、信頼できるコイン業者を選ぶことが大切です。

 

アンティークコインを鑑定してもらう方法

アンティークコイン複数

世界2大鑑定会社である、NGCやPCGSの鑑定済みのコインは通常よりも高い値で売買されています。鑑定なしで購入したコインでも、改めて鑑定を受けておけば売却時に有利です。

ここでは自分でNGCやPCGSにてアンティークコインを鑑定してもらう方法をご紹介いたします。

アンティークコインを鑑定してもらう方法

  • 自分でNGCやPCGSにコインを提出する
  • アンティークコインショップの鑑定代行サービスを利用する

 

自分でNGCやPCGSにコインを提出する

NGCやPCGSの鑑定を受ける方法の1つは、自分で公式サイトにて鑑定を申し込む方法です。この場合、宅配にてコインの提出・受け取りを行います。宅配の際には紛失や破損に備えて保険がかけれるので安心です。

NGCの場合もPCGSの場合も送付先は香港支部になります。香港に渡航予定がある方は直接窓口に持ち込むこともできます。PCGSなら日本語サイトでの申し込みも可能です。

  1. 鑑定会社の公式サイトにて会員登録(無料、有料コースも選べる)
  2. コインの種類・鑑定の種類を選択する(条件による)
  3. 鑑定依頼フォームを申請する(オンラインでダウンロード)
  4. コインを鑑定会社に送付する(申請書同梱・送料自己負担)
  5. 鑑定結果がメールで通知される(鑑定結果を確認)
  6. 鑑定済みのコインが宅配で返送される(送料自己負担)

※詳しい手続き方法は各鑑定会社の公式サイトからご確認頂けます。


アンティークコインショップの鑑定代行サービスを利用する

NGCもPCGSも海外(香港)へ配送して手続きを行わねばならず、馴れないうちは不安に思う方も多いですよね。もう1つの鑑定を依頼する方法として、国内のアンティークコイン鑑定代行サービスが利用できるのでおすすめです。

NGCやPCGSの認定を受けているコイン専門店では、鑑定依頼の代行サービスを受け付けています。鑑定代行サービスは各業者によって料金が異なります。

 

  1. NGCやPCGS認定のコイン専門店を調べる
  2. 鑑定代行サービスを比較検討して業者を決める
  3. 鑑定依頼を申し込む(Webフォームまたは電話)
  4. コインをコイン専門店に配送する(送料問い合わせ)
  5. 鑑定結果がメールで通知される(コイン専門店から)
  6. 鑑定済みのコインが宅配で返送される(コイン専門店から)

 

アンティークコインの鑑定料金

 

鑑定を受けることで売却の際に有利となるのは本望ですが、気になるのが鑑定にかかる費用です。NGCやPCGNの鑑定料金はいくらぐらいかかるのでしょうか。

NGC・PCGSのアンティークコインの鑑定料金

アンティークコインの鑑定料は、基本料金として1955年以降のもので金貨以外であれば3万円程度。金貨は、25万円程度。プラス鑑定手数料が2,000円〜5,000円。さらにはコインのグレードに合わせて鑑定料が加算される仕組みになっています。

鑑定代行サービスのアンティークコイン鑑定料金

コイン専門店によって鑑定料金は異なります。安心して任せられるAntique Coin Galleriaの場合、事務手数料5,400円にプラス鑑定金額の1%が課されます(※最新の情報はお問い合わせにてご確認ください)。

 

アンティークコイン鑑定前に!詐欺・偽物のコインに注意

注意マーク

アンティークコイン投資は利益が狙える可能性のある投資方法ですが、詐欺・偽物コインを入手してしまうリスクがあるため注意しなければなりません。

最後に失敗しないためにアンティークコイン鑑定前に必ずやるべき詐欺・偽物コインへの対策をいくつかご紹介しておきましょう。

対策1:コインに関する知識を磨く

まず一番大切なのは、自分自身でそのコインが本物かどうかを見極める正しい知識を身に付けることです。製造年数やコインの素材、直径、デザイン、文字、様々な詳細を確認するようにしましょう。

また、同じコインでもグレードごとの価格相場も合わせて知ることで妥当な値段かどうか判断することが可能です。最近はメジャーなコインであればネットでも情報は調べられますし、カタログを使って調べる方法もあります。

対策2:コイン鑑定会社のサイトで登録されているか確認する

NGCやPCGSなど鑑定済みのコインであれば、鑑定会社の公式サイトにて登録されているか確認できます。見せかけの偽物のスラブであれば、鑑定会社の登録情報に記載がありません。

鑑定番号を入力すると、登録されたコインの詳細が表示されるようになっています。ただし、大手鑑定会社以外の登録情報は検索できないケースもあります。

対策3:スラブに入っていないコインはなるべく避ける

詐欺や偽物を避ける方法として、スラブに入っていないコインを購入しないという方法もあります。基本的に、「スラブに入っているコイン=鑑定会社の認定・保証つき」となりますので、詐欺や偽物のリスクはスラブなしのコインよりもかなり低いといえます。

コインの見識に長けてくると、あえてスラブに入っていないコインを好む投資家・収集家もいますが、初心者のうちはなるべくスラブ入り(鑑定付き)を購入した方が安全です。

 

アンティークコイン鑑定のまとめ

虫眼鏡と本

今回は、アンティークコイン鑑定機関NGCとPCGSについて解説しました。

NGCやPCGSなどの鑑定会社はコインのグレードや真偽を認定するだけでなく、スラブケースに密封し鑑定番号を登録することで、悪質な詐欺から投資家を守る役割も果たしています。

スラブケースの構造は年々巧妙となる一方、詐欺の手口・技術も相応に高度なものとなっています。鑑定されたスラブ入りのコインを選ぶことで、詐欺や偽物のリスクを低減することはできても完全にリスクゼロにすることはできません。

自分の身を守るためにも、アンティークコインについて自らもカタログやネットで学んでいくことがとても重要といえるでしょう。

ギャラリアへの相談は、以下の公式LINEにて受け付けております。