江戸時代、貨幣は誰が、どのように作っていたのか?(上)

金座絵巻、石川や

江戸時代の金貨を造幣する工程を描いた絵巻の1つ
「金吹方之図(かねふきかたのず)」(文政9年/1826年)

この絵巻の中に、ひと際目を引く、
中々衝撃的な絵がある。

この絵巻は上下2巻。上巻最後にある図絵
「金座吹屋金吹職人共御用済帰り之節改を請る図」

素っ裸になった金座の職人たちが、
冷めた目をした役人たちの監視を受けながら、
身体検査を受けているのである。

頭や口や股の間に、作業中に触れた
金を隠して持ち帰りはしないかと、
厳しい改めを受けている図絵なのである。

平成の世でも、造幣局の職員が
検査未済の500円白銅硬貨の入った
貨幣袋(1袋2,000枚入り)4袋を持ち出し、
3,080枚(1,540,000円相当)を領得した。

自分のモノではないが、目の前に、
己の自由になる金品があれば、
邪な気がフラフラと漂い、
着服・横領・窃盗という悪事へ流される、
人には切ない慾と悲しい性がある。

石川五右衛門が辞世の句で歌ったように
「浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ」

160712_01いつの時代にも、職務の中でも
不正を行う不届きな輩がいて、
それを監視する目は、厳しいのである。

金座とは何か?

江戸時代の貨幣の制度は、
金貨、銀貨、銭貨からなる三貨制度であるが、
幕府が直接、これらの貨幣を鋳造、造幣したわけではない。

金座、銀座、銭座とよばれる機関を組織し、
それぞれの座に、それぞれの貨幣を鋳造させたのである。

その中で金座は、大判を除く、金貨全ての鋳造を
独占的に請け負う特権を与えられていた。

大判を除くとは何か? ということであるが、
大判作りは常設ではなく、需要が生じれば、
大判座とか、判金座と呼ばれる座を
臨時で開設して大判を作ったということである。

160712_02金座の特権は独占的で、
金貨小判の鋳造だけでなく、金の鑑定も行っていた。

幕府直轄の鉱山はもちろん、
諸大名支配の鉱山から産出された金も、
金座で品位の鑑定を受けなければ、
上納金として幕府へ差出すことは出来なかったのである。

その他、金貨鋳造業務に関連する事々全て、
金貨の包封、新旧金貨の引替え、
金の買収や取締まりなども金座で行ったのである。

要するに、日本全国、海外から届いた金も、
金座に集められ、ここを通過して行ったということである。

この金座は、今の東京
日本橋本石町の日本銀行本店がある敷地にあった。

160712_03江戸幕府成立当時から続く、この金座跡地には、
400年以上もの間、片隅や隙間に、塵と埃と、
金が積もり溜まっていた。

160712_04明治23年(1890年)に始まった
日銀旧館本館の建築工事中、
金の粒が相当量、採取されたのである。

160712_05

160712_06

 

現在、日銀正面玄関入口には、青銅製の紋章が飾ってある。
2頭の雄ライオンであるが、こやつら
この場が金座であった証、
6個の千両箱を踏み台にしているのである。

160712_07ちなみに2頭で抱えているマークであるが、
これは日本銀行のシンボルマークで、
「めだま」という、そのまんまのネーミングである。

金座の絵巻あれこれ

「金吹方之図」は、
国立公文書館のデジタルアーカイブで
絵巻をそのまま紐解くように
55図全て、Web上でも見られるのである。

160712_08

 

他の金座絵巻でもそうであるが、
描いてある屋敷内の様子は、場面それぞれが入り混じり、
金貨鋳造の工程も、実際の順番通りにはなっていない。

作業の様子は、
順序不規則に描かれているのである。

機密保持のためであり、添付の訳書(解説書)が
製造工程謎解きのマニュアルになっているのである。

セキュリティ、秘密保持は、
当時も、それなりに厳重なのである。

金座の内部

金座屋敷は、3つに分かれていた。
御金改役・後藤家の「役宅」
金貨の地金を製造する「金座人役所」
地金から金貨の成形を担当する「金吹所」である。

160712_09

 

1日の貨幣鋳造高が5万両程度だった場合、
職人の数は、400~500人程度だったようである。

普通に暮らす町人が、金が大量にある現場から
仕事を終えて出て行くのも大変であるが、
善良な人間であることを証明して、
入っていくのは、もっと大変なことである。

金座の職人として雇い入れてもらうためには、
血判起請文を提出せねばならない。

160712_10

 

起請文には、
貨幣の製造方法、発行高等を口外しないと書いてあり、
これは、自分が信仰する神様仏様各位を列挙しての
神仏とのお約束であるとしている。

お約束を破れば、怖いお役人様たちからだけでなく、
これら神仏の皆様による
神罰冥罰もお受けせねばならぬのである。

この覚悟、お約束をした上で、職人には
出入りの鑑札と弁当箱が交付される。

鑑札は木製であり、
金座職人のものは丸枠に「金」の焼印、
吹所職人のものには丸枠に「吹」の焼印で、
弁当箱にも同じ焼印が押してあるのである。

160712_11

 

金吹方之図の下巻トップを飾る図絵
「鑑札改之図」には、
職人たちが出勤する様子が描かれている。

160712_12

 

採用された職人は出勤すると、中門番に鑑札を提示し、
照合を受けて、鑑札を小役人に渡し、
弁当を持参して入場したのである。

構内に入れたら、まず自服を脱ぎ、役服に着替える。
弁当箱を手に、裸で移動である。

この役服、熟練の年功者は茶だが、
並は浅葱色、囚人服と同じである。

背には鑑札の焼印と同じ
「金」と「吹」の職場区分けのロゴマークがある。

160712_13

 

ちなみに、この浅葱色、当時の流行りで、
また、ドラマの切腹場面の着衣は白になっているが、
実は浅葱色着用が正式な切腹の作法なのである。

このような厳重なチェックと
作業者同士による相互監視体制の元、
貨幣鋳造工程が行われるのである。

後半へ続く

江戸時代、貨幣は誰が、どのように作っていたのか?(上)アンティークコインギャラリア | 旧ナミノリハウスで公開された投稿です。