江戸時代、貨幣は誰が、どのように作っていたのか?(下)

金座の様子を描いた絵は、結構、今に残されている。
国立国会図書館や
日銀の貨幣博物館が所蔵する『金座絵巻』などもある。

金を扱い、小判を鋳造する工程は極秘である。
真似をすれば、贋金も創れるのである。

そんな機密を詳細に絵で表したり、絵で残しても
エエのか?
という素朴な疑念も浮かぶのである。

金座の様子を描いた絵巻が残っている理由は、
例えば、佐渡の金山などに赴任する
新任お奉行様への職務説明の解説書になるのである。

或いは、奉行の任を終えて帰る
退任お奉行様へのお土産にもなったのである。

160719_01

小判は、どのようにして作らるるのか?
小判と縁遠くなった現代人でも、
興味津々なのである。

160719_02

 

小判が出来るまで

江戸時代、10種の小判が創られた。
いずれも金貨であるが、
純金ではなく、金と銀の合金である。

貨幣経済を統制するお上には、
大事なお役目や利権、役得、そして目論見がある。

小判1枚に使用する金の量を減らし、
発行枚数を増やすことも出来るのである。
限りある資源を大切に、である。

小判10種の金濃度は、時代により
56〜87%の間で推移したのであるが、
量だけでなく、大きさも変動いたしたのである。

160719_03

 

原料の金銀は、
佐渡などの金山から掘り出された「山出し金銀」であるが、
古金貨や、輸入金銀なども御用済みして溶解し用いたのである。

160719_04

原料の金に硫黄等を加えて精錬し、
焼金(やきがね)とし、棹金(さおきん)にして、
打ち延ばして延金(のべがね)にする。

160719_05

 

この延べ棒を作業場である
槌目場(つちめば)、端打場(はたうちば)で
小判形に整えていくのである。

160719_06

 

一連の検査に合格すると、
桐の極印が打刻され、
定法成金(じょうほうなりきん)と認められて、
更に細かな細工が施されていく。

裏面の中央に「花押」極印、
左下端に棟梁の小験極印、
その上に金座人の小験極印、
上部左右いずれかに造られた元号などを表す
文字の極印が打刻され、ようやく青小判の完成である。

160719_07

 

後藤家の最終的な検査に合格すると、
表面の上下端に「桐」、
中央の上部に「壱両」、
下部に名判(なはん)「光次」と
その花押の極印が打たれて、
真新しい小判が、世に生まれ出るのである。

小判が金ピカの理由

金は、海の底深くに沈む海賊船の樽の中であろうが、
山奥の地下深くに隠され埋もれた甕の中であろうが、
酸化せず、腐食もせず、全く変化しない金属なのである。

160719_08

 

銀や銅などとは異なり、どのような自然環境の中でも、
何百年、何千年と放置されても、
金は、ずっとその黄金色の輝きを、
その美しさを、保ち続けるのである。

さて、金貨である小判なのであるが、
実際に金濃度56%の金銀合金を作った御人がいる。
すると、かなり白っぽい金属になるのである。

160719_09

なのに、現存する小判は、いずれも金色に見える。
これは何故か?

小判を創る工程の最後に
「色付け」「色揚げ」
という作業が行われていたからなのである。

160719_10

 

この作業には金座の企業秘密であった6種の薬品を用いる。
この薬品、分かっているのは、
食塩、焔硝、丹礬、緑礬、薫陸などである。

これら調合の秘薬「色付薬」を
小判の表面に塗り、炭火で焼く。

焼いた後、食塩の入った桶の中、
切薬(きりぐすり)という妙薬で磨き落とし、
塩摺(しおずり)を数回繰り返す水洗いを行うのである。

すると、あら不思議、これら化学反応や労力により、
表面から銀だけが溶けて取り除かれ、金だけが残るのである。

現在、小判を化学分析してみると、
10マイクロメートル(μm)以下の厚さの部分で
銀が除かれておることが、判るのである。

10μm(マイクロメートル)とは、
0.01mmであり、0.001cmである。

最表面では、金がほぼ100%近くにまで
なっているのである。
とんでもなく薄い表面での化学処理なのである。

金ピカ小判は、このような
当時最先端の処理技術によって作られていたのである。

160719_11

小判の保管場所

このようにして出来上がった
色小判は、後藤役所の役人に渡されるのである。

160719_12最終検査に合格した小判は、
百両単位で和紙に包み、封印される。

この包は、後藤包(金座包)と呼ばれるモノで、
小判は百両包、一分金は五十両包が主であった。

160719_13

なお、量目不足で、
検査に合格しなかった小判たちは「軽小判」と呼ぶ。

これら規定外の可哀想な小判たちには、
打込(うちこみ)という新たな職人の手作業が施され、
金目を補って復活させたのである。

形態のよくない小判も、
吹所に戻され、極印面を避けながら整形されるのである。

160719_14

この作業は端打(はしうち)と呼ばれ、
お色直しを終えた小判は、やや幅広となって甦るのである。

いずれの小判も、
嫁ぎ先は、警備頑強な江戸城内の勘定所なのである。

160719_15

160719_16

コインについて

今回ご紹介するコインは宝永小判である。
乾字小判(けんじこばん)とも呼ばれている。

160719_17

生み出したのは、勘定奉行・荻原重秀。
「幕府に信用があれば、発行する通貨は、
瓦礫であっても通用する」
信用通貨の概念を逸早く理解実践した人物である。

綱吉の御側用人・柳沢吉保の信任を得て、
江戸幕府開府以来初めての貨幣改鋳、
金の含有量を減らした元禄小判を生み出していた。

160719_18

この改鋳で、およそ2枚の慶長小判で
3枚の元禄小判が生まれたのである。

だが、良質な貨幣を求める家宣の側近
新井白石と対立、
白石の意見を聞き、金の比率を高めて新たに作られたのが、
この宝永小判なのである。

宝永小判の中には、
佐渡の金座で鋳造され、「佐」の極印が打たれた
佐渡小判が現存する。

160719_19

 

極めて希少であり、小判の中でも
高値での取引が続いているのである。

小判とは、正に「宝」「永」なのである。

江戸時代、貨幣は誰が、どのように作っていたのか?(下)アンティークコインギャラリア | 旧ナミノリハウスで公開された投稿です。