落語の中に登場する小判はこんなにあった!

落語の登場人物は、
長屋住まいの庶民が多い。

当然、「貧乏」という設定である。
なので、小判やお金にまつわる噺(はなし)も多い。

これらの噺の大抵は「棚から牡丹餅」
「牡丹餅で腰打つ」類の
幸運が、向こうから突然舞い込むのである。

例えば、貧乏人は富くじに当たるのである。
落語には、富を扱う代表噺4つがあり、この
『宿屋の富』『水屋の富』『富久』『御慶』は、
いずれもお金で苦労していた御人が、突然、
賞金の千両を当てるのである。

『宿屋の富』は、宿に逗留中の実は貧乏なホラ吹き男が
ナケナシの金1分で富を買わされて千両を当てる。

『水屋の富』では、
天秤棒担いで水を売っていた男が千両当ててしまい、
隠し場所に悩んでノイローゼになる。

『富久』は、
酒で仕事をしくじった幇間(太鼓持ち)が火事に遭い、
神棚に供えていた富くじが千両富に当たっていたのに
燃えちまったよ! という騒動。

『御慶(ぎょけい)』は、
暮れの支払いも出来ず米味噌醤油も切らし、
女房の半纏を質入れして買った富札で千両当てた男の噺。

このように、貧乏人ほど良く富に当たるのである。
もちろん落語の中の噺ではあるのである。

タナボタの中身

千両と云えば、
千両箱のイメージがポンと浮かぶのである。

盗賊が担いで逃げるアレである。
箱の中には黄金色に輝く菓子(賄賂)が、
ぎっしり詰まっているイメージである。

160627_01当選千両は、この小判がぎっしり詰まった
あの箱1つを貰えるということなのであろうか?
どうも、違うようなのである。

『御慶』の噺では、
来年まで受け取りを待つと千両そのまま貰えるが、
即金の今お持ち帰りであれば、2割引きの
八百両しか渡せないと、告げられる。

その日暮らしの貧乏には八百両でも充分過ぎると、
その場で受け取る、この大金なのであるが、
柳家小さんの落語では、
一分銀百枚、二十五両の包みで計三十二個になる。

この1分銀100枚で25両という計算、
非常に、わっかりにくいのであるが、
当時の貨幣の単位、両・分・朱は
4つで1になる四進法なのである。

金と銀の使い分けがあるので
また、ややっこしいのではあるが、
金銀の違いを忘れ、1分4枚で1両だから、
100枚の1分で25両になるのである。

ま、そんな解説でも、つぅんまらないのであるが、
とにかく、切餅32個に姿を変えても
3,200枚の一分銀の重さは変わらず、
総量ざっと27~8㎏になるのである。

ポケットのない着物の中のあちらこちらに押し込めて
薄着の全身を財布にして持ち帰るのでは大変である。

160627_02

ちなみに、一分銀が最初に作られたのは
天保八年(1837年)、江戸時代の末である。

それまで秤量貨幣だった銀が、額面が記載された
表記貨幣になった最初の銀貨なのである。

そして、この一分銀の包みが、
小判の包みを切餅と呼ぶ由縁なのである。

富くじ賞金は銀払いか、金払いか?

三代目古今亭志ん朝の『御慶』では、
受け取る金は八百両で変わらないが、
小判の五十両包で、ただし二十五両包が六個混じるとなる。

160627_03

160627_04小判八百枚だとその重さは、天保小判で約9㎏になる。
それ以前の元文小判や文政小判で約10.5㎏である。

銀貨で貰うより三分の一程度に軽くなったのであるが、
小判でも、薄着の全身財布で持ち帰るのは大変である。

もっとも、大金を懐にすれば、
身も心も軽くなるのは、
経験しなくても、誰しも想像は出来るのである。

金持ちの所業

お金が沢山あると重いので、ばら撒いたり
投げ捨てたりしたくなるのが、
貧乏人には理解しがたい金持ちの人情・激情のようである。

上方落語『愛宕山』に登場する京都の旦那は、
【かわらけ】の代わりに崖の上から小判20枚を谷底の的に投げ込み、
「これが本当の散財、胸がスッとした」
などと、のたまわれる。

『莨(たばこ)の火』では、
木場の大金持ち・奈良茂の「あばれ旦那」は、
千両という「ホコリ」が溜まると、
江戸に捨てに来るのだと大番頭がほざいて、
柳橋で豪遊した、この旦那の正体を明かす。

『千両蜜柑』では、
病気になった呉服屋の若旦那のためとは言いながら
夏場のミカン1つを千両で買う大店の見栄噺が根底である。

160627_05

猫に小判も

猫に小判とは、価値の分からない人を猫に例え、
貴重なものを小判に見立て、
それをそれに与えても、
何ァんの役にも立ちゃしないという意味である。

ところが、である。
落語に登場する猫は、
小判の価値を重々承知しているのである。

『猫の恩返し』に登場するコマは、
世話してくれている棒手振りの金さんに、
「猫に小判てえことがあるから、
どっかへいって三両の金を都合してこいやい」
と、酔いに任せた依頼を承知する。

タマは健気に三両を都合してくるのであるが、
欲深く、その金で酒乱となった金さんに再度唆され、
結局、盗みの咎で殺されてしまうのである。

160627_06『猫の皿』に登場する茶店の猫は、
天下の名品・柿右衛門の皿を餌入れで使っている。

そのため、皿とセットと思わせる猫には、
常に、二両の値が付くのである。

猫に小判と云いながら、
人間が狡賢く、猫を利用して小判を得ているのである。

このように、市井に生きる人や人情を描く落語には、
小判は、ツキモノなのである。

コインについて

今回ご紹介する小判は、安政小判である。
「正」字が打印されており、正字小判とも呼ばれている。

幕末の黒船来航により、幕府は開港開国を迫られ、
日本貨幣と西洋貨幣との交換比率も定めた。

様々な問題が生じ
対応策として生まれた安政小判である。

160627_07

160627_08

当時、小判の鋳造量は衰退しており、
この小判も、僅か3ヶ月足らずで鋳造停止となり、
直ちに回収され、ほとんど世間に流通しなかったのである。

そのため、現存数は稀少で、
江戸後期に鋳造された小判でありながら、
その価値は、非常に高いのである。

落語の中に登場する小判はこんなにあった!アンティークコインギャラリア | 旧ナミノリハウスで公開された投稿です。